今度こそちゃんとブログ書こうと思ってたけど、年末思いがけないことがいろいろあり、年が明けてユーロも終わってとっっても今さらになってしまったのだけど、
プルシェンコがトゥクタミシェワとシェルバコワとのミニ大会を組織することを提案
2021年12月28日
フィギュアスケートの二度のオリンピックチャンピオン、エフゲニー・プルシェンコはアンナ・シェルバコワとエリザベータ・トゥクタミシェワとの間のテストスケートを手配することを提案した、彼女たちはロシア選手権の結果を受けて、北京冬季オリンピックへの切符を求めている。
土曜日、ロシアフィギュアスケート選手権が終了した。
カミラ・ワリエワが優勝し、アレクサンドラ・トゥルソワが2位、シェルバコワが3位、そしてトゥクタミシェワは7位(シニアスケーターの中では4位)だった。
オリンピックのメンバー構成は1月のタリンでのヨーロッパ選手権の後に指名される、ロシアからは3人のシングル選手が北京で競技することになる。
「リーザは2回のトリプルアクセルをやった--最も難しいプログラムだった」--YouTubeの、このコーチのファンチャンネルにおいて、ファンとのミーティングでのプルシェンコのコメントだ。
「アネチカはウルトラCなしで滑った。
もっとはっきり言えば、彼女は4回転フリップをやろうとしたが、うまくいかなかった。
3回転ルッツ-3回転ループの連続でもミスがあった。
僕はテストスケートをやろうと思う。
アーニャはリーザに対抗して滑る--そして本当に調子がいいのは誰かを見る」
プルシェンコは、世界チャンピオン・シェルバコワは現時点で良い状態ではないと述べた。
「僕はアーニャのトレーニングを見た--彼女は全くいい状態ではない。
彼女は4回転ジャンプの練習を全くしなかった。
だから、連盟は何かを提案するかもしれないし、ある種のテストスケートを行うかもしれない。
まだ不正確な話だと思う、誰が3番目になるのか--シェルバコワか、それともトゥクタミシェワか」
プルシェンコはそう語った。
https://rsport.ria.ru/20211228/turnir-1765912868.html
リザルト
https://fsrussia.ru/results/2122/rusnat2122/RUS/index.htm
女子リザルト
https://fsrussia.ru/results/2122/rusnat2122/RUS/CAT002RS.HTM
SPリザルト
https://fsrussia.ru/results/2122/rusnat2122/RUS/SEG003.HTM
プロトコル
https://fsrussia.ru/results/2122/rusnat2122/RUS/e_K_Scores.pdf
FSリザルト
https://fsrussia.ru/results/2122/rusnat2122/RUS/SEG004.HTM
プロトコル
https://fsrussia.ru/results/2122/rusnat2122/RUS/e__Scores.pdf
可愛い妹弟子のことなのでなおさらだろうけど、これは無理筋かなと思う。
今シーズンずっとリーザのほうが上位にいてたまたまRNの時だけ調子悪かったというならともかく。
リーザには3-3もないし。
どちらのほうが五輪で勝つ可能性がと言えばシェルバコワだと、ジェーニャとリーザともに大好きな私でも思うもの。
「これも人生」
トリノで金メダルを逃したイーラ・スルツカヤも言ってたね。
ユーロではシェルバコワも堂々の台乗りを果たしました。国内選手権一発で決めず、ユーロやテストスケートで再考するというのはロシアはよくやることなので、さほど異例なことではないということも知ってはほしいですね。
ユーロリザルト
http://www.isuresults.com/results/season2122/ec2022/index.htm
2022年01月17日
2022年01月15日
新型コロナの国産ワクチン開発の話
いやいきなり何をって感じですみません。
実はもっと前にこれに関する記事を書く、というより友達のブログを紹介するつもりだったんだけど、ついつい怠けて後回しにしているうちに機を逸してしまったんです。
国産ワクチン開発については、実は友人がその治験者になってまして、国産ワクチン開発が特集されたテレビ東京の『ガイアの夜明け』という番組を大変興味深く観ました。
その特集の第3弾が昨年末放送され、
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/smp/backnumber4/preview_20211217.html
それを受けて、治験者になった友人と私との共通の友人(まだるこしい表現ですみません)で昌磨ファンでもあるうららさんが、ご自身のブログにワクチンの治験の流れや番組内容についてわかりやすくまとめてくれました。
実は第2弾のときもまとめてくれたんです。番組をご覧になってなかった方はぜひ読んでいただいて、ワクチン開発における治験者のありがたさを知ってほしいなと思います。
私はモデルナで受けましたが、熱は38度に届かない程度だったので軽いほうだったんですが、みごとにモデルナアームになって2日間仕事休む羽目に。なので今後毎年接種しなければならないようになっていくなら、副反応が小さい国産ワクチンを選択できたら嬉しいなと思っています。
うららさんのブログはこちら↓
国産ワクチン開発の最前線~「ガイアの夜明け」を見て
https://ameblo.jp/urarahiyori1217/entry-12691940754.html
「ガイアの夜明け~ワクチンの真実3」を見て
https://ameblo.jp/urarahiyori1217/entry-12721264318.html
実はもっと前にこれに関する記事を書く、というより友達のブログを紹介するつもりだったんだけど、ついつい怠けて後回しにしているうちに機を逸してしまったんです。
国産ワクチン開発については、実は友人がその治験者になってまして、国産ワクチン開発が特集されたテレビ東京の『ガイアの夜明け』という番組を大変興味深く観ました。
その特集の第3弾が昨年末放送され、
https://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/smp/backnumber4/preview_20211217.html
それを受けて、治験者になった友人と私との共通の友人(まだるこしい表現ですみません)で昌磨ファンでもあるうららさんが、ご自身のブログにワクチンの治験の流れや番組内容についてわかりやすくまとめてくれました。
実は第2弾のときもまとめてくれたんです。番組をご覧になってなかった方はぜひ読んでいただいて、ワクチン開発における治験者のありがたさを知ってほしいなと思います。
私はモデルナで受けましたが、熱は38度に届かない程度だったので軽いほうだったんですが、みごとにモデルナアームになって2日間仕事休む羽目に。なので今後毎年接種しなければならないようになっていくなら、副反応が小さい国産ワクチンを選択できたら嬉しいなと思っています。
うららさんのブログはこちら↓
国産ワクチン開発の最前線~「ガイアの夜明け」を見て
https://ameblo.jp/urarahiyori1217/entry-12691940754.html
「ガイアの夜明け~ワクチンの真実3」を見て
https://ameblo.jp/urarahiyori1217/entry-12721264318.html
ラベル:その他